ハワイ旅行の荷造りをダンボールでする時のポイント

今回は、ハワイ旅行の荷造りをダンボールでするのが初めての人に伝えたい情報です。

具体的には、ハワイ旅行の荷物を実際にダンボールで荷造りしてわかった気をつけるポイントをご紹介します。

ダンボールで荷造りする理由

私は、日本から趣味で使う電子機器をハワイに持ち込むためにダンボールで荷造りをせざるを得ませんでした。

その電子機器がスーツケースに入るサイズではなかったからです。また、緩衝材などを入れるスペースを考えると、その電子機器は、ダンボールで荷造りするのが、最適でした。

ほか、このような目的以外でもダンボールで荷造りした方が良い荷物は、考えられます。例えば、オムツのような大きくて嵩張る上、ハワイ現地で消耗してしまう荷物を荷造りする場合です。

このような消耗品のために、貴重なスーツケース内スペースを使いたくない人もいますよね。そのような時に、ダンボールが役立ちます。ダンボールは格安で手に入るからです。つまり、そのような消耗品のために別に鞄やスーツケースを用意するより、経済的に済みます。

このような理由から、ハワイ旅行の荷造りをダンボールですることになります。

空港までどう運ぶかを考える

ただ、実際にハワイ旅行の荷造りをダンボールですると、スーツケースの時には発生しない問題がいくつか出て来ます。

例えば、そのダンボールを空港までどうやって運ぶか?という点です。

私の場合は、自宅の徒歩圏に、成田空港までリムジンバスのバス停があります。そのバス停までダンボールを運べればあとは何とかなりました。そこで、自分の車でそのバス停までダンボールを運ぶという方法を取りました。

一方、リムジンバスが使えず、電車で成田まで行く必要があった場合、空港まで荷物を宅配便で送っていたはずです。というのも、電車を使って、大きなスーツケースとダンボールを持ち運ぶのには、無理があるからです。

後述するダンボールのキャリアを使えば、それもできなくはありませんが、移動がかなり辛くなります。

このようにダンボールで荷造りすると、空港までの交通手段を考慮した上で、それを空港までどう運ぶか考える必要が出て来ます。

空港内でカートが必要になる

いずれかの方法で、空港までダンボールを運べたとしましょう。次に問題となるのが、ダンボールで荷造りすると、空港内での移動にカートが必要になることです。

というのも、ダンボールにはスーツケースのようにキャスターがないからです。ので、いちいちカートを探す必要があります。

これは、行きの日本の空港では、荷物を預けるまでの短い間なので、それほど手間ではありません。一方、ハワイの空港では、ちょっと手間に感じることになります。

というのも。日本からハワイに到着した際に、ハワイの空港でこのカートの数が足りなくて、頑張って探さないと見つからないことがあるからです。また、せっかく見つけたカートを、ちょっと目を離した隙に、人に取られてしまうこともあります。

また、ハワイからの帰り、ホノルルの空港では、そのカートの利用に費用がかかります。その利用料は少額ですが、何となく、「無料じゃないんだ」と使うのを避けたい気持ちになります。

このようなカートを用意する手間をなくしたい人は、ダンボールを運ぶためのキャリーカートを準備するのも1つの方法です。そのようなカートは、この記事を書いている現在、Amazonで見ると、2千円しない価格で手に入ります。

Amazonでダンボールを運ぶためのキャリーカートの価格を見る

ハワイの税関で質問される可能性が高まる

最後に、ダンボールで荷造りした場合、所々で、「中身は何ですか?」と質問されることになります。これもスーツケースとの違いのポイントとして挙げられます。

例えば、行きの空港で荷物を預ける時に、空港のスタッフから尋ねられます。この時は、日本語が通じますので、特段問題はありません。

一方、ハワイに着いてからも、ダンボールの場合は、中身について質問される場合があります。例えば、ホノルルの空港で、入国審査を終え、手荷物受け取りで荷物を取り、税関を通る時です。

私の実体験としても、このハワイの空港の税関で、私が運んでいるダンボールに対して、「コレナニ?」と税関の職員から質問されました。で、この質問自体は、カタコト発音の日本語でしたが、実際に、中身を説明するには、英語で話す必要がありました。

私は税関申告書に、そのダンボールの中身が何であるかを英語で書いていましたので、それを見せながら、「This is …」と説明しました。結果、それ以上突っ込まれることなく、通れました。

この時、怪しまれた場合は、中身をチェックされる可能性も考えられます。このようにダンボールで荷造りすると、税関で目をつけられやすくなりますので、注意が必要です。

FacebookでシェアTwitterでシェアPinterestでシェア