羽田空港国際線の出国審査を自動化ゲートで行った感想

今回は、ハワイ旅行でする日本の空港での出国審査にあたり、自動化ゲートを利用したことがない人にお伝えしたい情報です。

私は、2018年1月のハワイ出張中にあたり、羽田発の便を利用したのですが、その際の出国審査には、自動化ゲートを利用しました。その時の感想をご紹介します。

自動化ゲートを使うことにした理由

まず、そもそも出国審査の「自動化ゲート」をご存知ない方は、次の法務省のサイトをご覧ください。わかりやすく解説されています。

法務省: 自動化ゲートの運用について(お知らせ)

簡単には、指紋情報を登録してそれでスピーディーに出国できるようになるサービスです。

私は、この出張での出国審査において、元々は、自動化ゲートを利用するつもりがありませんでした。登録作業が面倒そうに感じていたのと、指紋を登録するのに、なんとなく抵抗感があったからです。

ですが、自動化ゲートを利用することにしました。なぜかというと、普通の出国審査に長蛇の行列ができていたからです。そのため、「これを待つ時間よりも、自動化ゲートの登録申請をして利用したほうが早そう」と考え直したわけです。

申請書を書く時間を考えても自動化ゲートの方が早かった

そこで、実際に、自動化ゲートを利用した出国審査を試してみました。まず、初めて自動化ゲートを利用する人は、そのゲートの手前のところにおいてある、紙の申請書に必要事項を書く必要がありました。その用紙には、名前、住所、パスポートの有効期限などの書くことになります。

その用紙を書いたのち、それを専用の窓口に提出することになります。羽田空港の場合は、この窓口は、通常であれば、有人の出国審査をする感じのところです。その一部が、この用紙を提出して登録するための専用の窓口となっていました。

その窓口で用紙を提出後、左右の人差し指の指紋を登録し、5分くらい待つことになりました。待っていると、「登録完了しました」と伝えてもらえるので、その後自動化ゲートを利用して、出国審査を済ますことになりました。

私のケースでは、その用紙を書いてから登録し、自動化ゲートで出国するまで、合計10分程度で済みました。ので、有人の出国審査の行列に並んでいるより早く済みました。

場合によっては、登録に時間がかかりそう

ただ、この実体験から、「場合によっては、自動化ゲートの登録に時間がかかることもありそう」とも感じました。というのも、1つの窓口で、一人一人登録処理が完了するまで待って対応する運用となっていたからです。

上で述べた通り、初めて自動化ゲートを利用する人は、書類を書いて、その用紙を提出し、登録する必要があります。窓口では、その登録申請だけを次々受け付けてくれるわけでなく、一人一人順番にその登録作業が終わるのを待つ必要がありました。

結果、登録希望者がたくさん並んでいる場合は、その分、待つことになります。

幸い、私が行った時は、前には一人しか登録待ちの人がいなかったため、すぐに自分の順番が来ました。ですが、例えば自分の前に待っている人が5人いた場合は、その登録作業が終わるのを待つ必要がありました。その場合、おそらく30分は待つことになったのではないかと思われます。

FacebookでシェアTwitterでシェアPinterestでシェア